2013年11月8日金曜日 vol.187

2013/11/8

                          ┏━━┓
  //\ ̄ ̄旦~                  ┃ROCK┃━
  // ※.\___\                ┃田田┃田┃
 \\※ ※ ※ ※ ※ヽ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   \`ー──────┃ 麗澤オープンカレッジ★メールマガジン
    ───────┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆ROCK◇ 2013年11月8日金曜日vol.187
朝晩は冷えてきましたね。コタツのぬくもりが恋しいです。
現在、「中央アジア・キルギス族の世界」展を開催中です。ユルタなど、めず
らしい展示品の数々をぜひご覧ください!

◆目次◆∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
1)公開講演会・展示会「中央アジア・キルギス族の世界」のご案内(無料)
2)柏市立図書館と市内大学図書館 合同企画展のご案内(無料)
3)比較文明文化研究センター公開研究会
「地中海文明の起源」のご案内(無料)
4)企業倫理研究センター公開研究会
「反競争的行為・海外腐敗行為などのグローバル・リスクに対する企業の対応」
のご案内(無料)
5)地域連携事業わっとほーむ光ヶ丘のご案内
 「第19回 フリーマーケット&新鮮朝市」
 「第5回 ミュージック・フェスティバル」
6)高橋三雄教授による連載シリーズ第135回
 「緑が丘図書館へ通う日々」
7)11月の生涯教育プラザ 閉館日のお知らせ
8)大学図書館のご利用について
9)PCサロンのご利用について
10)編集スタッフの一言


★公開講演会・展示会「中央アジア・キルギス族の世界」(無料)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本学・金丸良子教授による公開講演会のご案内です。
シルクロードの中枢にあたる中央アジア・キルギスには、今も遊牧生活の名残
りの伝統文化が色濃く息づいています。遠く天山山脈を望み、イシク・クル湖、
ソン・クル湖のほとりで、フェルト製のユルタ(天幕)で過ごし、民族楽器・
コムズを奏でる生活文化の一端をご紹介します。講演にあわせて展示会も開催
いたします。
聴講ご希望の方は、ROCK事務室までお申し込みください。定員になり次第、受
け付けを終了させていただきます。

E-Mail:
rock-koza@ad.reitaku-u.ac.jp
TEL:04-7173-3664

<講演会>
■日 時:11月30日(土)13:00~15:00
■講演者:金丸 良子 氏(麗澤大学外国語学部教授)
■会 場:麗澤大学生涯教育プラザ1階 プラザホール
■受講料:無料

<展示>
■期 間:10月28日(月)~12月6日(金)※日曜・祝日休館
■会 場:麗澤大学生涯教育プラザ1階 展示ルーム
※見学料は無料、事前の申し込みも不要です。

☆展示会の様子はこちらをご覧ください☆
http://rock.reitaku-u.ac.jp/news/2013110117055591.html

☆金丸良子教授の研究室はこちらをご覧ください☆
http://www.fl.reitaku-u.ac.jp/~kanamaru/


★柏市立図書館と市内大学図書館 合同企画展のご案内(無料)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本学の地元・柏市内の市立図書館と4つの大学図書館による合同の企画展が開
催されます。今年の共通テーマは「論語」。本学図書館では、下記の展示を開
催しています。ふだん目にすることのできない貴重資料を、この機会にぜひご
覧ください。

■テーマ:「論語――現代に生きる孔子の教え」
■期 間:10月19日(土)~11月9日(土)
■会 場:麗澤大学図書館 1階ロビー
■お問い合わせ先
TEL:04-7173-3685

☆詳細はこちらをご覧ください☆
http://www.reitaku-u.ac.jp/events/kaisai/20130927-5.html


★比較文明文化研究センター公開研究会のご案内(無料)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■テーマ:「地中海文明の起源」※フランス語による講演、逐次通訳付き
■講 師:モハメド・ハシヌ=ファンタール氏(チュニス大学名誉教授)
■日 時:11月20日(水)15:00~17:00
■会 場:麗澤大学生涯教育プラザ1階 プラザホール
■定 員:100名(先着順・定員になり次第締め切り)
■お申し込み先:
FAX:04-7173-1100
E-Mail:
RR-Center@reitaku-u.ac.jp

☆詳細はこちらをご覧ください☆
http://csc-r.reitaku-u.ac.jp/event/2013102217215627.html


★企業倫理研究センター公開研究会のご案内(無料)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■テーマ:「反競争的行為・海外腐敗行為などのグローバル・リスクに対する
企業の対応」
■講 師:高 巖(経済学部教授)
■日 時:12月14(土)14:00~16:00
■会 場:麗澤大学校舎あすなろ3階 2305教室
■定 員:50名(先着順・定員になり次第締め切り)
■お申し込み先:
FAX:04-7173-1100
E-Mail:
RR-Center@reitaku-u.ac.jp

☆詳細はこちらをご覧ください☆
http://r-bec.reitaku-u.ac.jp/news/2013110511362322.html


★地域連携事業 わっとほーむ光ヶ丘 のご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1)「第19回 フリーマーケット&新鮮朝市」
おなじみの光ヶ丘出張商店会「スーパーおっ母さん」「川口青果店」「本家か
まどや」「文庫屋」に加え、特別体験ブース「ネイルアート」「アロマハンド
マッサージ」「足ふみマッサージ」「脳ストレッチ」も出店します。
なお、ただ今、出店者も募集中です。ご家庭の不要品などをフリーマーケット
に出品してみませんか?出店料は無料です。お気軽にお問合せください。

■日 時:11月24日(日)10:00?14:00
■会 場:Reitaku Student Plaza"はなみずき"

2)「第5回 ミュージック・フェスティバル」
毎回1,000人を超える来場者をお迎えし、大変な賑わいとなっているミュージ
ック・フェスティバル。今回は、世界一に輝いたチアダンスチーム「ゴールデ
ンホークス」やダンスパフォーマンス、合唱やアマチュアバンド、太鼓演奏な
ど、大音楽祭と呼ぶべき豪華な出演者を予定して、皆様のお越しをお待ちして
います。きっと、音楽の街・柏が好きになる、新しい発見があることでしょう。

■日 時: 11月10日(日)11:00?15:00
■演 奏:(出演順)
・柏ひまわり太鼓の会
・増尾スポーツアカデミーヒップホップ
・ジュニアコーラス☆シャイン☆
・フィオーレ合唱団
・GOLDEN HAWKS
・沼南ウインドアンサンブル
・Swing Beat Team♪Hiroshi
■会 場:Reitaku Student Plaza"はなみずき"
■参加費:無料

上記1)2)のお申し込み・お問い合わせ先:
光ヶ丘商店会(大橋)TEL:04-7171-0183
麗澤大学(横田)TEL:04-7173-3664
syokota@ad.reitaku-u.ac.jp


★高橋三雄教授による連載シリーズ第135回
 「緑が丘図書館へ通う日々」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
書棚を埋めていた、二度と開くことがなさそうな書籍を近所のブックオフで処
分しました。おかげで書棚がすっきりして、今度はスカスカの空間をどう利用
したらよいか、迷うほどです。定年後の来年4月以降はこれまでほとんど読む
ことのなかった小説を中心として、読書三昧の日々を送ろうかと考えています。
しかし、書籍代もばかにならないし、整理したばかりの書棚を再度本で埋めて
いくことも望むところではありません。幸い、自宅から徒歩約10分圏内に目黒
区緑が丘図書館と世田谷区奥沢図書館があります。とりあえず、緑が丘図書館
の貸出券を作成し、本を借りてみました。
以前も本欄で話題にしましたが(第115回「初夢は世界一周の旅」)、明治維
新前後の歴史に興味があります。木戸孝允、大久保利通、伊藤博文など総勢50
名を超える岩倉使節団(他に津田梅子など数十人の留学生も含まれていた)の
世界一周の旅への関心が、そのはじまりでした。目黒区の図書館は、ユーザー
登録をすると、ネットで検索したり、希望の本を予約すると、区内の8か所の
図書館から近所の図書館に取り寄せて読むことができます。まずは、司馬遼太
郎の長編小説からスタートしました。本が届くとメールで連絡があり、予約状
況(予約者数など)も、ネット上で確認できるので便利です。先週の3連休に
は、『竜馬がゆく』(全4冊)と『坂の上の雲』(全6冊)を同時並行的に読み
ました。練習をかねて、二つの大作を予約したところ、数日のずれで届き始め、
並行して読むことになってしまったのでした。
"二つの大作を今頃読むのか?"と思われるかもしれませんが、実に面白いで
すね。数日前の朝日新聞に「龍馬自筆の『薩長同盟裏書』、幕末の『パリ万国
博覧会』の写真」など、皇室ゆかりの古文書、絵巻物などのデジタル画像約1
万点の公開が始まったという記事がありました。さっそく宮内庁のホームペー
ジにアクセスし、坂本竜馬の古文書を検索してみました。11枚ある画像(古文
書を撮影したもの)の最後に、新聞にもカラー写真で掲載されていた坂本龍馬
の自筆(裏書。朱字)が見えます。印刷(PDFでのダウンロード)もできるの
で、11枚すべてをダウンロードし、結合して一つのファイルにしました。
以前、本欄第126回で話題にしたように、国立国会図書館デジタル化資料、例
えば「特命全権大使米欧回覧実記」は、全5篇、のべ1,300ページにおよぶ膨大
な資料です。これを1枚(ページ)ずつダウンロードし、印刷(PDF出力)し、
結合するという作業を強いられるのであれば、とても無理なことでしょう。幸
い、国立国会図書館デジタル化資料は、20ページ単位でダウンロードできるの
で、半日ですべての資料をPDFファイル化することができました。
ところで、1枚ずつとはいえ、複数のPDFファイルを結合して一つのファイルに
する方法はご存知でしょうか?フリーソフトの一つ、「pdfpdfpdf.com」はPDF
ファイルの結合を目的としています。また、印刷にあたってPDFファイルを選
択し、しかも、前のファイルに結合しながら出力できるといった、きめ細かな
設定が可能なフリーソフト「CubePDF」もあります。こうしたフリーソフトを
活用して明治維新前後の資料をパソコン画面上で参照できるようにしています。
さて、手元にある『司馬遼太郎全仕事』(文春文庫)では、膨大な冊数の本が
リスト化され、それぞれ簡単に内容が紹介されています。その中には、すでに
これまでに読んだ本も何冊か含まれています。これからしばらくは、大作を集
中的に読破しようと考えています。そこで、とりあえずは、主要な作品のデー
タベースを作成しようと思いました。しかし、書名だけでも、入力していくの
は大変です。そうしたときに、「私本管理Plus」というソフトが便利です。こ
れはカテゴリ別に書籍を登録して管理するためのソフトです。さっそく「緑が
丘図書館」、「司馬遼太郎」の二つのカテゴリを作りました。
「私本管理Plus」は、書名などを手入力しなくとも、書籍のISBN(図書番号)
を入力し、検索ボタンをクリックするだけで、その本の書籍情報をAmazonや国
会図書館のデータべースから取得して自動入力してくれます。また、一括検索
を実行すると、例えば、Amazonで「司馬遼太郎」をキーワードとして検索した
結果の情報がすべてダウンロードされ、表紙画像も含めて、私本管理のデータ
ベースに登録できます。実際に試してみると、100冊を超える本の詳細がわず
かな時間で登録できました。非常に便利なソフトです。これから大いに役立ち
そうです。みなさんも、蔵書管理にぜひ利用してみてください。

目黒区立図書館
http://www.meguro-library.jp/
朝日新聞の記事
http://www.asahi.com/articles/TKY201311020031.html
木戸家文書 坂本龍馬「薩長同盟裏書」宮内庁
http://toshoryo.kunaicho.go.jp/Viewer?contentId=2183
PDFファイルの結合「pdfpdfpdf.com」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se271911.html」
「CubePDF」印刷ボタンから簡単にPDFを作成
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se485115.html
私本管理Plus
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/shihonkanrip/


★11月の生涯教育プラザ 閉館日のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
11月16日(土)・17日(日)は、入学試験のため、事務窓口は終日休業となりま
す。両日は、生涯教育プラザを含めて大学構内へのお立ち入り、駐車場のご利
用もできません。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。


大┃学┃図┃書┃館┃の┃ご┃利┃用┃に┃つ┃い┃て┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━
ROCKの有料講座の受講生は、受講料のご入金確認後に申請に基づき、本学の図
書館がご利用いただけます。
利用は年度単位(4月から翌年3月まで)となっていますので、継続してご利
用される方も、以下の申請手続きが必要となります。

なお、ROCKの有料講座を受講されない方は、一般利用者となりますので、直
接、図書館で申請してください。

☆図書館のサイトはこちらをご覧ください☆
http://www.lib.reitaku-u.ac.jp/library/

◆申請手続きについて◆
1.利用申請は4月より行っています。
2.ROCK事務室で専用の申込用紙に記入し、事務室の確認印を受けてください。
3.その後、大学図書館に申請書を提出してください(継続の方は利用者カー
 ドも提示してください)。
4.その場で更新手続きを行います。

※新規・更新のいずれの申請においても、手続時に本人確認の証明のため、
 運転免許証等が必要となります。
※図書館の開館日程・時間等は、図書館でご確認ください。


PC┃サ┃ロ┃ン┃の┃ご┃利┃用┃に┃つ┃い┃て┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━
ROCK会員の方も、申請に基づき、本カレッジのある建物・生涯教育プラザ2階
の「PCサロン」がご利用いただけます。講座受講の際や予習・復習などにご活
用ください。
なお、利用は年度単位となっていますので、継続してご利用される方も以下
の申請手続きが必要となります。

◆申請手続きについて◆
1.利用申請は4月より行っています。
2.ROCK事務室で専用の申込用紙に記入し、年間利用料500円をお支払いくださ
 い。
※今年度のROCKのコンピュータ講座の受講手続きがお済みの方は、年間利用料
は不要です。
3.申請受け付けの1週間後より、ご利用可能となります。


編┃集┃ス┃タ┃ッ┃フ┃の┃一┃言┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━
このところ、食品偽装問題が続いています。某ホテルのレストランで、メニュ
ーに「鮮魚のムニエル」と書かれているのに冷凍した魚を使ったり、「芝エビ
」や「大正エビ」とうたっておきながら、別のエビを使用していたなどの問題
です。また、奈良県の某老舗旅館でも、「和牛」と表示した料理に、アレルギ
ー物質を含む豪州産の成型肉を使用していたことが発覚しました。
そうした問題の背景には、食材自体の減少や高騰化などが一因かもしれません。
しかし結局のところは、そのホテルや旅館の経営者が、コスト削減やブランド
力の維持といったことに目が眩み、つい手を染めてしまったことが原因だと思
います。
ところで先日、我が家の夕飯に「ししゃも」が出されました。妻がスーパーで
買ったものですが、これは本物の「ししゃも」ではなく「カペリン」という魚
であることはよく知られています。
私がその「カペリン」を食べながら、「本当は"ししゃも"じゃないから偽装
食材と言えるかもね」と娘に教えたら、娘が「大変! スーパーの店長さん、
捕まったらどうしよう」と言ったので、爆笑してしまいました。
そういえば、回転寿司も偽装天国と言われています。全てのお店ではありませ
んが、多くの店で、マグロも鯛もヒラメも貝も、外国魚や深海魚などが代用さ
れていると言われています。
「和食」がユネスコ無形文化遺産への登録が内定したのは大変喜ばしいのです
が、反面、世界中からさらに注目をされるようになりますので、食に関する品
質や安全基準も高くなってほしいですね。

(S.Y.)


□お願いとお知らせ─────────────────────────□
 ※本メールへは返信できませんのでご了承ください。

□登録情報の変更──────────────────────────□
 会員の方でご住所等が変更になった方は、ROCKまでお知らせください。

□メルマガの配信停止────────────────────────□
 ▼以下のURLからお願いします。
 Https://ssl.deltar.jp/rock/mag/remove.html

□メールアドレスの変更───────────────────────□
 ▼以下のURLから配信停止してから再登録をしてください。
 Https://ssl.deltar.jp/rock/mag/change.html

■□発行元────────────────────────────□■
 麗澤オープンカレッジ事務室
 http://rock.reitaku-u.ac.jp
 千葉県柏市光ケ丘2-1-1 麗澤大学生涯教育プラザ1階
 TEL.04-7173-3664  FAX.04-7173-3767
■□───────────────────────────────□■
Copyright(C)Reitaku Open College in Kashiwa All Rights Reserved.

ページの先頭へ