ライフスタイル再発見!~ご一緒に人生の宝となる生き方を発見してみませんか~
基本内容
- 講座番号
- G0003
- 開催日
- 2025年4月25日(金)~8月1日(金)
- 回数
- 全8回
- 時間
- 13:10~14:40
- 定員
- 20 名
- 受講料
- 16,800 円
- 分野
- スポーツ・生き方・こころ
- レベル
- -
- 開催期
- 前期
講座内容
「共創的ライフスタイルプロジェクト」の一環として、年齢、性別、国籍を問わず、ご一緒に、人生の宝となる生き方を探す旅に参加しませんか?ライフスタイルは年齢・性別・国や地域によって様々です。その多種多様なライフスタイルを皆さんと共有するとともに「自分らしい生き方」「寄り添う生き方」などに対する、多様な価値観とそこにある問題・原因・解決策を明らかにします。一人ひとりの生き方を尊重する「共に生き、共に成長する」“共創的”ライフスタイルの素晴らしさを、この旅を通じて共に味わってみましょう。※内容・テーマは、参加者と“共創”しながら進めます。
対象者
興味のある方ならどなたでも
教材
プリント配付
備考
【参考書籍】『共創空間開発学のすすめー知のイノベーションの新技法』、大場 裕之+「共創空間」開発プロジェクトチーム、麗澤大学出版会、2,200円(参考価格)、ISBN:9784892056284
スケジュール
回 | 開講年月日 | 講義内容 |
---|---|---|
1 | 2025/04/25 | ウェルビーイング・『幸福の窓』を開くとそこには? 共創空間で新しい生き方を発見しましょう! |
2 | 2025/05/09 | 毎日が幸せな人は、なぜ幸せなのか?(プレジデント23.11.3特集のタイトル) |
3 | 2025/05/23 | わがままに生きることが、幸せなのか? |
4 | 2025/06/06 | 不幸な現実に直面しても、幸せになれるのか? |
5 | 2025/06/20 | 地域とつながれば、幸せになれるのか? |
6 | 2025/07/04 | 世代間でつながれば、幸せになれるのか? |
7 | 2025/07/18 | 死を迎える瞬間まで、幸せとなる秘訣ってあるのか? |
8 | 2025/08/01 | 『幸福の窓』を開いて、共創空間の中で旅をして得られたものとは? |
講師紹介
-
大場 裕之
(麗澤大学名誉教授、同大学 経済総合研究センター 客員教授) -
山形県出身。米沢興譲館高校、早稲田大学社会科学部卒業後、インドのジャワハラル・ネール大学院大学で経済学(経済開発論)を専攻(経済学博士)。トヨタ自動車のシンクタンク・現代文化研究所、イギリスの英国暁星国際大学で研究・教育に携わった後、麗澤大学に30年間奉職し、2024年4月より、麗澤大学名誉教授。
麗澤大学では、「共創空間開発(CSD)」技法を用いて、経営論、日本的経営論(英語)、インド経済論、ライフスタイル論、カルチャー研究(英語)、グローバル経済・経営フィールド演習(英語)、リーダーシップ論、アフリカ経済論、自主企画ゼミ(男女共創社会)など多岐にわたる科目を講義している。
CSD技法は麗澤大学だけではなく、麗澤オープンカレッジや流山市・ゆうゆう大学、亜細亜大学、拓殖大学、青森公立大学などの大学にとどまらず、経済産業省関東経済産業局や経済産業省が支援する人材育成機関であるAOTS(海外産業人材育成協会)および、タイの泰日工業大学(TNI)、さらには柏市役所などでも実践されている。
著書としては、『共創空間開発学のすすめ:知のイノベーションの新技法』(共著・麗澤大学出版会、2015年)、『貧困問題とは何であるか-「開発学」への新しい道』(第6章執筆分担,
勁草書房、2009年)、『学問力のすすめー“活きた”学問を楽しむために』(共著・麗澤大学出版会、2007年)など多数。