はじめての西洋美術史 ~美術の歩みXI~
基本内容
- 講座番号
- B0005
- 開催日
- 2025年4月18日(金)~7月4日(金)
- 回数
- 全6回
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 55 名
- 受講料
- 14,100 円
- 分野
- 歴史・思想・宗教・芸術
- レベル
- -
- 開催期
- 前期
講座内容
西洋美術の流れを学ぶ美術史の講座です。絵画・彫刻・建築の基礎から解説していきます。今回は18~19世紀のヨーロッパ各国における美術をご紹介します。スペインでは最大の画家と言われるゴヤ、フランスでは彫刻家ロダンや絵画史に大きな変革をもたらすマネらが活躍する時代です。ご一緒に楽しく鑑賞しましょう。
対象者
興味のある方ならどなたでも
教材
プリント配付
スケジュール
回 | 開講年月日 | 講義内容 |
---|---|---|
1 | 2025/04/18 | 18~19世紀の美術 その1:イタリアの美術 |
2 | 2025/05/09 | 18~19世紀の美術 その2:スペインの美術 |
3 | 2025/05/23 | 18~19世紀の美術 その3:ロマン主義風景画 |
4 | 2025/06/06 | 18~19世紀の美術 その4:彫刻 |
5 | 2025/06/20 | 18~19世紀の美術 その5:フランスの美術(前編) |
6 | 2025/07/04 | 18~19世紀の美術 その6:フランスの美術(後編) |
講師紹介
-
神谷 玖方子
(慶應義塾大学文学部 非常勤講師) -
慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。美学修士。現在、慶應義塾大学文学部の非常勤講師をつとめる。専門はイタリア美術史。主な著書・訳書に、『美術コレクションを読む』(共著、慶應義塾大学出版会)、『視覚のイコノグラフィア』(共著、ありな書房)、S・キャンベル/M・コール『イタリア・ルネサンス美術大図鑑』(共訳、柊風舎)など。